若竹煮
筍のシーズン!
九州産、京都産が多く出回っていますね。
最初に作るのはコレ。
筍の味が良く分かる。
えぐみが多少残りますが、これがまた良い。
筍のアク抜きは
① 米糠と唐辛子でする方法
② 大根おろし汁でする方法
があります。
② は昔#分けとく山 #野崎洋光先生 のお教室で習ったやり方。
最初は大根おろしそのものに漬けていましたが。
おろし汁と水、塩でOK。
大根の酵素でアクが抜けます。
こちらだと短時間で出来るので急いでいる時は!
沢山茹でてタッパー、ジップロックに入れて保存します。
筍は和洋折衷なんでも使えるので何個あっても消費出来ちゃう!
春の味覚嬉しい〜
もう一つこの時期#木の芽
筍にのせるのは意味があります。
#薬膳 の中で#五味調理
#相剋 抑制し合う作用で、
筍の苦味を抑制させる為に木の芽の辛味を一緒に食べます。
飾りでは無いので召し上がって下さいね〜
・
・
・
・
・
#筍
#春
#旬
#若竹煮
#ワカメ
#木の芽
#薬膳
#ヘルシー
#健康的
#おいしく
#楽しく
#食べ方
#意味がある
#和食
#全国料理教室協会
#柚木庵
#軽部日佐子
#東京
#リアルレッスン
#オンラインレッスン
#japanesefood
#healthyfood
#homemade
#bambooshoots